« 日本通信、Android開発者向けプリペイドSIM | メイン | 焦点距離を調節できるメガネ TruFocals »

2009.08.06

コメント

すでに、iモード契約の場合にPCモデムとして使用時の上限設定が効いて定額になっているので、何も変わらないと思いますが?
実際、BlackBerry BoldをBizホーダイではなく普通のiモード契約で使っていて、BISにも支障はないのでBizホーダイって何のために必要なの?
って感じです。BluetoothやWiFiと併用できない制約は解除されるのかどうか? 解除されないとモデムになりませんよね?
個人ユースでBizホーダイ系のAPNを使わないとダメって接続あるのかな?

riki0081さん こんばんは!

せっかくコメントいただいたんだけど、私、半分も理解できなかった(^^; ごめんなさい。

たとえば、Androidケータイの場合、iモード契約ではないですよね。そういう話のことをおっしゃっていないのかなあ?

BISって? 私、BlackBerryの話をしているわけではないんだけど、、。それと、これとどう関係するのか、よくわかりません。

「BluetoothやWiFiと併用できない制約」はわかります。HT-01Aもその仕様ですね。これは、今回のアナウンスがあったからには制限撤廃をしてもらわないと、ね。

これもそうだけれど、「Bizホーダイ系のAPN」なんていう「小細工」が、そもそもなくなってくれるといいですよね。

例えばですね、HT-01Aを普通のiモード契約したFOMA回線で使えばPCモデムとして使用したときに上限で定額になるはずなので、わざわざBizホーダイダブルの契約にしなくて良いのではないかという話です。
BlackBerryの話を持ち出したのは、iモードが使えないBlackBerryでもiモード契約はできるし、Bizホーダイダブルじゃないiモード契約の回線からつないでも
専用のインターネットサービスが使えますよってことで、Bizホーダイダブルの優位性は何? ということになります。
ちなみにAndoroid携帯でも、iモード契約をつけて上限ありにはできたはずなんですけど? できませんでしたっけ?
(さすがにデータ専用回線だとiモード契約はできませんでしたけど、通話できる回線なら可能なはず)

riki0081さん こんにちは!
補足していただきありがとうございます。

その意味で言うと、riki0081さんは詳しくていらっしゃるので、定額契約をわざわざしなくても良いのかもしれないけど、一般にはとてもわかりにくいと思います。riki0081さんのおっしゃる通り、ドコモは技術的、内部的には対応ができていたのでしょうね。「すでに実質的には受けられるようになっていた」と言ったらいいかなあ。
でも、今回、ドコモがはっきりと「PCのモデムに使うときも定額の範囲」と宣言してくれたことにより、窓口の対応も大きく変わるんじゃないですか?
私はこれは大きいことだと思うし、その意味でエントリーを書いたつもりでいます。

エントリのとらえ方は了解です。

あと自分は仕事柄詳しかったりとか専門的に勉強した訳じゃなくて、この合わせ技で安くならないかな?と思ったら、まず電話案内や窓口で聞いてみる。今のところこれでうまくいってます。
だからDoCoMoから離れられませんし、量販店や携帯ショップで買うことはなくて、毎回窓口で1時間くらい話し込んでます。 ^^;

riki0081さん たびたびどうも!
やはり、窓口等で相当情報を仕入れていらっしゃるんですね。
また何か気づいたら教えてくださいませ。

突然割り込み済みません。
>ちなみにAndoroid携帯でも、iモード契約をつけて上
>限ありにはできたはずなんですけど? できませんでし>たっけ?
ですができます。bizホーダイダブルでもパケホーダイダブルでもできます。ただ、あくまでもPCとつないでテザリングするユーザーにはこのパケット定額の違いは意味がないのは間違いありません。(ただし2009年10月1日から)
 利用するユーザーの使い方によって優位性が変わってくると思います。iモードメインで極々たまにスマートフォンに差し換えて利用したりテザリングする程度ならパケホーダイダブルでいいし、メインはあくまでもスマートフォンでのデータ通信であり、上限が低いほうがいい人はbizホーダイがあってると思います。
 でもこうしたwebサイトに来る人はテザリングをしたくてたまらない人が大勢ですが、実際は世の中にそんなにいないでしょう。ただ、もう少しスマートフォンが普及して、設備に余裕が出てくればパケット定額が一つに統合されるでしょうけど上限が大きく下がるのは…ですね。

 

uniさん こんにちは!
解説ありがとうございます。

iモード契約をすると自動的に上限が設定されるのではなく、bizホーダイダブルか、パケホーダイダブルを契約すると、上限が設定されるということですよね?

だんだんわかってきました。
これまでスマートフォンやPCモデムを特別扱いしてきたので、料金体系が複雑ですね。これもそのうち整理されるんでしょうね。

整理されるまでは、窓口でしっかり聞いて、しっかり選ぶ、これしかないみたいです。(^^;

この記事へのコメントは終了しました。