ソフトバンクも定額制データ通信、イー・モバイルと提携へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).
まだ正式発表ではなく、いわゆる「リーク」記事と思われるが、興味深いニュースだ。ウィルコムとドコモが組む話と関連しているかもしれない。孫さんの対抗意識が連想される。
いずれにしても、彼らはこれからはデータ通信で稼いでいかねば競走から脱落するわけで、定額制は当然。そして定額制のデータ通信を本格的にサービスするにはインフラの強化が必要。やっとそういうリスクのある投資に踏み切る覚悟をしたということか。
もちろん、インフラの強化はお金がかかる。リスクは当然大きい。だからリスク分散の手をたくさん考えねばならないはずだ。みんなでやれば怖くない。ライバルと手を組む。これもリスク分散の考え方だ。
MVNO的な仕組みになると予想されているが、それも競争を勝ち抜くためには当然だろう。狭い考えで自分たちの立てた鉄塔を競争相手に使わせないとしたら、使わせた事業者の方が顧客をたくさん獲得して生き残り、結局競争に負けてしまうのだろう。
2009年はケータイ業界にとって大きな転機だといわれているが、これもその動きのひとつかもしれないなあ。
ケータイキャリアがすべての組み合わせで相互にMVNOをすれば、携帯電話/データ通信網全体が、GSM圏のような比較的Openなプラットフォームになっていくことも考えられる、、、なんて、考えるのはまだ早いかなあ(^^;
携帯電話3位のソフトバンクモバイルが、同4位のイー・モバイルと提携し、定額制の無線データ通信サービスに踏み切る方向で最終調整に入ったことが2日、明らかになった。
まだ正式発表ではなく、いわゆる「リーク」記事と思われるが、興味深いニュースだ。ウィルコムとドコモが組む話と関連しているかもしれない。孫さんの対抗意識が連想される。
いずれにしても、彼らはこれからはデータ通信で稼いでいかねば競走から脱落するわけで、定額制は当然。そして定額制のデータ通信を本格的にサービスするにはインフラの強化が必要。やっとそういうリスクのある投資に踏み切る覚悟をしたということか。
もちろん、インフラの強化はお金がかかる。リスクは当然大きい。だからリスク分散の手をたくさん考えねばならないはずだ。みんなでやれば怖くない。ライバルと手を組む。これもリスク分散の考え方だ。
MVNO的な仕組みになると予想されているが、それも競争を勝ち抜くためには当然だろう。狭い考えで自分たちの立てた鉄塔を競争相手に使わせないとしたら、使わせた事業者の方が顧客をたくさん獲得して生き残り、結局競争に負けてしまうのだろう。
2009年はケータイ業界にとって大きな転機だといわれているが、これもその動きのひとつかもしれないなあ。
ケータイキャリアがすべての組み合わせで相互にMVNOをすれば、携帯電話/データ通信網全体が、GSM圏のような比較的Openなプラットフォームになっていくことも考えられる、、、なんて、考えるのはまだ早いかなあ(^^;
kei_1さん、こんばんは。
ところでUQ-WiMAXは申し込まれましたか?
小生は01SSでとりあえず申し込みました。
投稿情報: えじ | 2009.02.04 21:23
えじさん こんばんは!
はい。申し込みました。当選するといいなあ。
投稿情報: kei_1 | 2009.02.04 23:06
ソフトバンクとイーモバイルの提携は正式発表になりましたね
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43910.html
犬猿の仲っていわれていたのに。CMもそれを象徴していたのに。ねえ。(笑)
投稿情報: kei_1 | 2009.02.05 07:50